ブログを統合

「フィリピン情報」と「電子工作」の二つのブログを書いているが
いちいちIDを変えてログイン
どちらに何を書いたか分からなくなる

要するに面倒くさいのでブログを統合します
この「電子工作」ブログは今日で店じまい

電子掲示板開発の続き、その他電子工作の話題も
フィリピン情報に書き込みます

フィリピン情報の私のブログはこちらです

よろしくお願いいたします


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2線式と3線式のデジタル電圧計

この「電子工作」以外に6年間も続けている「フィリピン情報」のブログ
「フィリピン情報」はフィリピンで起きた、感じた、驚いた事を書いている
ほとんど毎日

そちらのブログにも電子工作、電子機器、電気製品の事もたくさん書いた
(ぜひこちらをご覧ください)


今日はクリスマスツリーに飾るLEDライトの電源の話

近くにコンセントが無いのでバッテリーで駆動
4つのコントローラーにそれぞれバッテリーケースをつけて
2日ごとにバッテリー交換
リチウムイオン電池(3.7V)2本とニッケル水素電池(1.2V)2本

今年はバッテリーパックを使う予定
バッテリーパックの中はリチウムイオン電池(18650)4本以上
1週間バッテリー交換必要なしにしたい

部材はほとんど揃っている
新規購入はデジタル電圧計

最初はあんまり考えず2線式を購入
測定電圧を電圧計回路にも使っている
その為4V以下になったら電圧が表示されない
思慮不足
カリフォルニアに住んでいる大学時代の友人Kさんから
2線式から3線式にする方法を教えてもらったが
基板の裏表が逆なので改造は難しい

慌てて3線式を購入
今度は少し小振り
中国ではなくマニラのショップから購入したので
数日で届いた
デジタル電圧計 1 上は前に買った2線式 
  少し大き目(0.36インチ)
グリーンのLEDだと40ペソ(約96円)
ブルーだと47ペソ(約110円)

下が今回の3線式 
  少し小さめ (0.28インチ)
色に関係なく40ペソ(約96円)
ローカルだとちょっと高い
デジタル電圧計 2 基板の裏表逆
前に買った大き目の方がベター

次は動作確認
デジタル電圧計 5 電圧計用の電源はUSBポートから
測定電圧を変化させテスターと比較

大き目のデジタル電圧計は意外と正確だった
±1%(テスターと比較して)くらい
表示された電圧はそのまま使える

しかし今回の小さめの電圧計は
デジタル電圧計 3 ちょっと誤差が気になる
計算したら2.4%
テスターは校正していないので、正しいとは言えない
まぁリチウムイオン電池の電圧を測るだけだから
問題ないか

動作は確認できたので
後は実装
デジタル電圧計 4 このケースに組み込む
上手く組み込めたら後日ブログに

乞うご期待


ブログ村に登録しました  クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

安超音波洗浄機の内部

前から気になっていた超音波洗浄機を購入
立派な物ではなくオモチャレベル
超音波洗浄器 1 フィリピンで最大の通販サイトLAZADAで198ペソ(約470円)
ビッグマックセットも買えない値段
それに送料が安い  38ペソ(約91円)
日本だと数百円  バカ高い


この洗浄機、バッテリー用とUSB用がある
勿論USB用を購入
単にバッテリーケースにケーブルが付いているだけ
超音波洗浄器 2 フタもちゃんと閉まらない(後で切り込みを入れた)

最初の仕事は古い眼鏡
使っていないのでどうなっても構わない
超音波洗浄器 3
水道水をメガネが隠れるくらい注ぐ
USBポートに差し込みスイッチオン

ビックリ  スゴイ音  スゴイ震動

洗濯機で脱水の時洗濯物が偏り、洗濯槽ガタガタ
その現象に似ている
手で押さえないとドンドン動いてしまう
底に吸盤が付いているのは、このためか

5分間の洗浄が終わりメガネを見ると
変わらない  全然期待通りピカピカなってない

ドウナッテルノ?  早速中を調べた
超音波洗浄器 6 中央に見えるモーターはブルブル用
両軸の先端に中心がずれた重りが付いている
超音波洗浄器 7 モーターが回転すると容器全体がガタガタ
中の水道水にさざ波が立つ

何のための震動、さざ波?

超音波で浮いた汚れを表面から剥がすためか
良く分からない
でもこの振動だと効果はあるのか疑問

さて肝心の超音波は
右下にそれらしき物  超音波発生器?
2本のケーブルが底に張り付いた板に接続
震動版か

超音波が発生しているかは確認できない
超音波は厄介
音は聞こえないし、目に見えないし、においもしない
震動版を触っても感じない

超音波虫退治器も同じ
ランプは光っていても超音波は分からない

簡単に分かる方法ない物か


ブログ村に登録しました  クリックお願いします

電光掲示板・・上下の同期に成功

最近電光掲示板の事を書いていないが
諦めたわけではない
少しずつ少しずつ開発している

電光掲示板、普段は上下2段で別々に表示
上は主に文字(MERRY CHRISTMAS等)
下はドット絵  上の文字に合わせた絵柄
実際の配列は
配列同期 1 赤枠が上段に表示されるフォント
緑枠が下段

この配列セットが複数設定できる
10でも20でも  今回は4セット
その配列のアドレスが入っている配列
配列同期 2 配列1が終わったら配列2、そして配列3
全部終わったら配列1に戻る

文字が入っている配列の上下の表示は別々
上の文字は同じ物が3回流れる  色を変えて
最初はアクア(aqua)、次は深紅(crimson)
最後は金色(gold)
3回表示したら、次の配列に移る

下段は上段の表示が終わるまで、同じフォントを繰り返す
上段が次の配列に移る時、下段も同時に次の配列に移る

今までこの同期が上手く行かなかった
頭でロジックを考えると簡単だが
実際プログラミングをすると、文字の表示が途中で途切れたり
遅れて配列が変わったり

ちょっと苦労  途中で一休み
老人には休憩が必要

日中部屋の温度は30℃を超える
頭が熱中症  涼しい時を選んでプログラミング


ようやく動悸(同期)が取れましt
配列同期 3 最初は、上段はメリークリスマス
下段はクリスマスツリー、プレゼント等
メリークリスマスが3色
最後のゴールドになると、上段は一旦停止
下段の表示が終わるまで待機

下段が表示を終えた際、上段が待機かチェック
待機中ならば、自分も次の配列に移り
上段の一時停止を解く
次の配列を上下同時に表示

上はハッピーホリデー、下はシップ、ドルフィン、カニに変わる
配列同期 4 ハッピーホリデーが3回終わったら、次の配列・・・
最後の配列の次は、また先頭の配列に

このネオンサインがクリスマスシーズン中流れます
次は、上段からはみ出す大きなフォント
この前作成した国旗、マリオ等が電光掲示板に流れます
(現在はバグがあり、同期がくずれてしまう)

電光掲示板開発はずっと続く


ブログ村に登録しました  クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

バッテリーチェッカーをチェックする

簡単に電圧が測れるバッテリーチェッカーを買った
電池切れかどうかを確認するのに一々テスターを引っ張り出すのは面倒

購入したバッテリーチェッカー
チェッカー修理 1 値段は91ペソ(約210円)
まずはどの位正確か調べた
バッテリーチェッカー 2 1.5V、3.7V、および9V近辺でテスターの比較
かなり正確な事が分かった
これは使える  と思ったら
こんな不具合が
チェッカー修理 2 リチウムイオン電池(18650)が入らない
赤いレバーを広げてもストップしてしまう
これはマズイ  何とかしないと

改造に挑戦  カバーを開けると
チェッカー修理 3 想像通り、非常にシンプル
単に電圧計が入っているだけ
バッテリーは入っていない
測定するバッテリーで電圧計を作動させている
従って0.5V以下になると表示が消えて測定不能
チェッカー修理 4 さて問題のバッテリーをホールドするレバー
よく見たらストッパーが付いていた
チェッカー修理 5 写真の青い矢印
ここまで赤いレバーが来ると一旦停止
ここを乗り越えたら赤い終着駅まで行ける
ストッパーそんなに高くない  乗り越えられそう

カバーを取り付けねじ止め
まだレバー一旦停車するが、少し力を入れて動かすと
やりました・・・  終着駅まで到達

無事リチウムイオン電池がチェックできました
チェッカー修理 6 めでたし  めでたし
大騒ぎした割には簡単な結末

推理小説で初めてから怪しかった男がやっぱり犯人だった
そんな感じ(ちょっと違うかな)


ブログ村に登録しました  クリックお願いします
にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

プロフィール

motoinsanpablo

Author:motoinsanpablo
フィリピンのサンパブロ市に移住して6年目
時間を持て余しているのでDIYを実践
このブログはarduinoを使用して電光掲示板作成の話
ブログ村のフィリピン情報にもブログを書いています

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR